『活動と役割』
オーラJは、1998年に創立以来、年間2~3回の定期演奏会を開催してきた。
 
定期演奏会以外でも、日本各地での公演活動の他、文化庁「本物の舞台芸術体験事業」に参加、2006年に創立された「北杜 国際音楽祭」の一角を担う演奏団体としての活動、また「全国現代邦楽合奏団コンヴェンション」を主催しつつ、アマチュア合奏団興隆へのホスト団体として重要な役割を果たしつつある。
 
世界の音楽を豊かにするために、邦楽器を基調に、アジアや西洋の楽器、及び声楽を含む作品を、日本人のみならず外国人作曲家にも精力的に委嘱。
 
邦楽・雅楽の流派を問わず、また、アジア人や西洋人であっても、日本の楽器でプロフェッショナルな演奏活動、作曲・研究活動を志す人なら、団員や研究生として歓迎している。
 『沿革』
  1993に日中韓三国の代表的民族楽団が提携して東北アジアの民族楽団が企画され、芸術監督に就任した三木稔が「オーケストラアジア」と命名し、先ず各国の民謡や民族音楽の編曲を主としたレパートリーを整備して、翌94年より3国巡演ツアーが始まった。日本の演奏者は、1997に当初の日本音楽集団が撤退し、その一部と、オーディションによる新たな邦楽器奏者によって日本楽器セクションが結集された。

  そのメンバーを「オーケストラアジア・ジャパンアンサンブル」(略称オーラJ)と名づけ、独自の訓練と演奏活動を開始し、19989月3日、東京カザルスホールで第1回定期演奏会を行った。1999125日には、三木稔作品を特集した東京都交響楽団定期演奏会(指揮:大友直人)で、《急の曲Symphony for Two Worldsの邦楽器部分を受け持ちサントリーホールにデビュー。

  2000からは、「オーケストラアジア」でも演奏しつつ独立し、名称も正式に『オーラJORA-J、後Aura-J)』と改め、毎回明確なテーマを持った年数回の定期演奏会を行う創造的な演奏団体としての歩みをはじめた。
 
20009月の第5回定期では、6月に
三木稔がアメリカで世界初演したオペラ《源氏物語》の要素で基に作曲した、45分を要する尺八・新筝・中国琵琶のTrio Concerto《源氏音楽物語》を中心に、中国の作曲家・演奏家も交え「平安と平成、千年の絆」と名づけた大きな定期が開催された。

  その歩みの原点には、1964に自身が命名して創立された日本音楽集団で、音楽監督として邦楽器の現代化・国際化を20年に亘って推進した三木稔が、尺八:坂田誠山や新筝:木村玲子を含む多くの邦楽器奏者と苦楽を共にしてきた長い歴史がある。
 しかし一方、
1998にスタートしたオーラJでは、創造的な演奏団体として、レパートリーや演奏技術で世界の最高水準を目指す
三木坂田木村たち78人と、通称オケアジと言われる「オーケストラアジア」のツアーを優先する大部分の日本人参加メンバーやマネージメントスタッフとの間では、基本的に志が違うことが次第に顕在してきた。
 20021月の第9回定期「ニューかぐら2002」は、日本舞踊・エアロビクス・コンテンポラリーダンスにフラメンコ舞踊までが登場した極めて好評を得た定期だったが、皮肉なことにその直後、このような定期公演への努力を拒み、聴衆動員に手を貸したくないという後者のグループの要請で、全員で数回の真摯なミーティングを行い、紆余曲折はあったが、結局両者は平和的に別の道を歩むことになった。


  こうしてオーラJは、作曲(芸術監督)三木稔尺八(代表):坂田誠山尺八:関一郎筝:木村玲子藤川いずみ篠塚綾松村エリナ打楽器:若月宣宏作曲:佐藤容子事務局:門脇央知というわずか10名が、20024月よりオーケストラアジアとは一切関係なく、独自の事務所を設け、アジアの新しい音楽創造を追及しつつ、日本にきちんと軸足を置いて再出発を果たしたのだった。
 しかし、オーディションによって各セクションには新しい団員が徐々に加わり、音楽監督を任された作曲の
佐藤容子も、相次ぐレベルの高い新作作曲のみならず、責任を持って定期公演のプロデュースで活躍しはじめた。
 日中友好
30周年に当たる02年6月の第10回定期演奏会では、中国を主とする日本在住のアジア民族楽器奏者に呼びかけて、室内楽規模の質の高いコンサートを企画推進。
三木稔は、11月の第11回定期では、「私たちは二度と戦わない」と題する悲願を正面から取り上げ、今井重幸《安寧讃歌》有馬玲子《琉球筝話》佐藤容子Blue Ash三木稔Origin》《黄の鐘・抄》というシリアスな曲目を、かつての交戦国の演奏者同士が手を取り合って、音楽上で訴え、芸術祭参加を試みたが、なぜか参加そのものを却下された。
 しかしこの企画は、文明共存を否定するイラク戦争に反対する世間の盛り上がりに数ヶ月先行し、芸術監督の掲げる民族や文化の『共生・共楽』の理想に沿って恒常的に努力するオーラJの先見性・正当性を識者から指摘された。

  ★ なお三木は、アジアの民族楽器で最も改良に成功した代表的な楽器として尺八・新筝(にいごと21絃)・中国琵琶・大三弦・馬頭琴を選び、その最高のソリストである坂田誠山木村玲子シズカ楊静費堅蓉Aバトエルデネで構成する「アジア アンサンブル」を主宰して発足させ、2002104日「アジア・シルクロード音楽フェスティヴァル」での初公演以来、オーラJの兄弟団体として各地で公演を重ねている。

  2003から06年の間、オーラJの企画には佐藤容子のほか、若い評論家の西耕一・作曲家の橘川琢が加わり、事務局の門脇央知と連携して定期公演のプロデュースを若々しく進めて行った。三味線にキップのいい野澤徹也が団員として入って来たのもこの時期だった。尺八に山口賢治クリストファー遥盟という実力とユニークさを備えた2名が加わり、筝の桑子裕子少し遅れて小林道恵が加わり、筝群は3×2のフォーメイションが取れるようになった。
 この前後数年、日本で邦楽器の勉強をしていたアメリカの作曲家
マーティー・リーガンが、オーラJの作曲と指揮でも活動していたが、別ページに網羅した多様な作曲家への委嘱作品の多くも、西耕一の強い要請もあって、この時期に集中して生まれている。

  2004は海外活動が重なった。
 1
月、日米修好150周年を記念してハワイから招かれたオーラJは、先方での演奏曲目の関係で
坂田誠山木村玲子に中国琵琶:シズカ楊静のトリオで参加、ハワイ大学での三木稔のレクチャーも交えて、充実したプロジェクトをこなしたが、この時がハワイ大学音楽学部長ドナルド・ウオマック氏との密な交流の始まりで、後年の大きな実りの種となった。
 3
月から4月にかけて、
三木稔が香港の竜音公司と連携して、東京(第13回定期)・上海・香港で行った「日中新筝交流コンサート」は、中国ではかつて考えられなかった真剣な聴衆が、大きなホールを満杯にするほどの注目の中で木村玲子の安定した美しい演奏が最高の賞賛を得た。
 一方、東京に招聘した中国古筝の名手で10本の指に爪をつける王中山の技術や、若い毛の弾いた三木《華やぎ(中国名:華麗)》の演奏に、津田ホールの聴衆には中国古筝への驚きと暖かい理解の心情が走った。

  そして、オーラJの新しい路線「邦楽器による伝説舞台」第1作が生まれた2005がやってきた。
 
三木稔は、1995年にモスクワで初演された音楽劇《はごろも》を改定拡充して、その器楽部分をオーラJが担当する構想を長年温めていたが、《源氏物語》に次ぐ「日本史オペラ連作」の第8作となった新国立劇場委嘱初演の《愛怨》7月に完成させた直後、迷うことなくその構想を、オーラJの総力を挙げて実現する行動に取り掛かった。
 しかし
《羽衣》が初演された11月の第17回定期会の直前、無理を重ねていた三木稔が練習中に救急車で運ばれるという緊迫した事態も起こったが、総力を結集することの素晴らしさを体現し《羽衣》初演前に文化庁「本物の舞台芸術体験事業」に採用されたほど、邦楽教育充実への客観的必要性の裏づけを持っていたわけであり、この邦楽創造集団のシボル的レパートリーともなっている佐藤容子が新しい部分の作曲とプロデューサーで献身し、指揮に榊原徹が度々客演し始めた。

  20068三木稔が創設した「八ヶ岳「北杜国際音楽祭(HIMF)」では、オーラJは『東西音楽交流の聖地』創りという三木稔の夢とポリシーの一角を担って出演すると同時に、音楽祭に併設された「全国現代邦楽合奏団コンヴェンション」(委員長:坂田誠山事務局長:森佳久山のホスト団体として、毎年100人近い全国からの参加団体を束ね、新曲の指導とノウハウを提供し、彼らの自由な交流の手伝いにも徹している。
 音楽祭には毎年欧米からの客人も増えつつあるが、先述の
ドナルド・ウオマックは、フルブライト資金を得て07年から08年にかけて邦楽研究にオーラJに寄宿して東京に滞在し、オーラJ委嘱作のほか、そのメンバーに多くの優れた作品を残すと共に、08年にはHIMF招待作曲家として再来日、3作もの力作が作曲初演された。テキサスA&M大学で教えるようになったマーティー・リーガンも、毎夏参加し、作曲を指揮で活躍している

  20073月と6月津田ホールでの第19回定期《羽衣》再演三木稔喜寿記念第20回定期は、共に多数の聴衆で安定したレヴェルの演奏を提供したが、20083月、始めて使用した四谷区民会館での第21回定期は、10周年の節目となり、未来を占うため、敢えて02オーラJ分裂の契機になった「ニューかぐら」のタイトルで行った。
 
声楽家ながらオーラJの団員になった飯島香織のソプラノの謡い語り坂田誠山がリードする尺八・新筝トリオと、ダンサーたちとのコラボレーションとして三木稔歌楽《鶴》と、藤川いずみの新筝ソロとダンスのデュエットである佐藤容子Inner Tideのほか、D.ウオマックへの委嘱作品Walk Across the Surface of the Sunは、ロック音楽の要素を全面的に取り込んだエネルギッシュな曲で、オーラJの体質変革の可能性も持った秀作であり、団員になったばかりの琵琶:桜井亜木子の力量を公的に示す格好の曲でもあった。
 
また、「三味線の王子」と騒がれる野澤徹也のキップのいい三味線のために、長年三木稔が作曲の機会を窺っていた《三味線協奏曲》が終に出現し、07年の熱気を更に上乗せした元気なオーラJ を沢山の聴衆に印象付けすることができた。
 
この新作2曲はHIMF2008オーラJコンサートで再演され、更に練られた演奏で聴衆の心を捉えた。
 このコンサートでは更に、アメリカ人としてのアイデンティティを備え、ポピュラリティーに溢れた
マーティー・リーガンへの委嘱作《尺八協奏曲第1番「南の風」》が初演されて、坂田誠山がその力量を惜しまず全開でお客を喜ばせたことと、三木稔が「若い命」に捧げた尺八・新筝デュエット《希麗》坂田誠山木村玲子のゴールデンコンビで演奏されたことなども併せ、その新鮮さで10周年を迎えたオーラJの新鮮さと心意気を示すことができた。オーラJは確かに変わりつつある。

  22回定期は、20081110日、今年の「本物の舞台芸術体験事業」ツアーに出発直前であることと、大合奏が続くと示しにくい個々の演奏家の隠れた力量や、小規模作品の魅力を掘り起こすため、敢えて二重奏とソロの夕べをティアラこうとう小ホールで行う。第23回は「邦楽器による伝説舞台」第2弾として、1982年に名古屋で初演された山崎正和台本三木稔作曲の大合唱劇《峠の向かうに何があるか》を原作として、声楽カルテットの歌と語りとオーラJのアンサンブル用に脚色された新台本による《浄瑠璃姫物語・異聞》が、2009318日、四谷区民会館での大規模コンサートとして準備中である。

  オーラJの次の海外公演は、現在アメリカ各地で働く佐藤容子マーティー・リーガンドナルド・ウオマックという強力な団員や客員メンバーがプロデューサーとなって、2010年春にアメリカ各地で行うべく企画進行中。

Creative ensemble of Japanese traditional  instruments      

邦楽創造集団 オーラJ について